北海道<<東北<<蒲原鉄道<<鹿島鉄道<<近畿>>片上鉄道>>高千穂>>その他>>列車たち
野上1<<野上2<<野上3<<野上4<<野上5<<有田<<南海<<阪本線

 

阪本線(未成線・バス専用道路/2014年廃道)

JRバス阪本線 城戸 (2002. 9. 1)

 「駅」を名乗る路線バスの施設というのは
さほど珍しいものではなく、国鉄時代からの
慣習で特にJRバスには多いのだけれども、
それが未成線の駅予定地にあるとなれば、
感慨は格別のものとなる。

 照明看板のデザインが少々不自然に見え
るのは(赤い横線が変)「国鉄バス」を剥がし
て「JRバス」を貼り付けたためか? なお、
読みは「じょうど」で、この辺りには生子だの
賀名生だの、予備知識がないとまず読めな
い地名が多い。

 

 紀伊山地を貫いて五條(駅名は五条)と新宮を結ぼうという壮大な計画線「五新線」のごく一部、
詳細なルートや構造物の設計が確定し、工事線に格上げされた区間の名称が「阪本線」である。
 計画凍結後、国鉄バス専用道として活用されることになり、路盤の完成していた「城戸」までが
『国鉄バス阪本線』として営業を始めた。どうやら、当時「凍結」されたのは阪本以南らしく、工
事は城戸の先へと続けられたものの、バス専用道の終点は最後まで城戸のままだった。
 現在は奈良交通が運行している新宮までの長距離路線バスも、かつては熊野交通と国鉄バスを交
えた共同運行で、国鉄バスの路線名は"五新線"! ただし、最後期はその名に反して国鉄バスの担
当便は折立以南に限られていた。この系統は専用道ではなく一般道を走っていたので、専用道施設
を紹介するのに「五新線」の名称を使うことには妙に抵抗がある(誤用だと主張している訳ではな
い)。
 それにしても、城戸にせよ工事線の終点である阪本にせよ、平地というものがほとんどない山の
中で、仮に鉄道が開通していても、国鉄改革で第一次の転換対象となったのは確実である。計画自
体は戦前にまで遡るようなので、元来は木材等の貨物輸送手段として期待されていたのだろう。

 

 

第7丹生川橋梁 (2014. 9.22)

 あくまでも「鉄道」の雰囲気を求めるとすれば、α-7
購入後ついつい多用してしまう多重露光という選択肢が
やはり有効になる。
 一般道経由のバスからこの風景を一目見て以来、いつ
かこういう撮影をしてやるぞ、と意気込んでいたのに、
結局専用道閉鎖のニュースを聞くまで腰が上がらなかっ
た。それも「余命」8日、日曜と祝日に挟まれた平日(土
休日は早朝の1往復のみ!)という条件だったので「専
用道大日川」から帰りのバスに乗ろうとしたら超満員!
それでも、辺りをブラブラして一般道経由のバスを待つ
という選択をしなかったのは、件の満員バスが五条駅で
117系電車による高田行に接続していたため(笑)。

 

上に出てくる「α-7」はミノルタのフィルムカメラです(齢)。

 

 

 JRバスが運営していた頃は、行き違い便を待つために駅予定地(?)でしばし停車したり、トン
ネル進入時には必ず警笛を鳴らしたりと、「こりゃ無軌条気動車だぞ」と思わせる独特の雰囲気を
漂わせていたけれど、奈良交通に移管されてからは、そうした鉄道の匂いがする運転方法はやめて
しまったようだ。
 一般道の改良が進み専用道の意味が薄れてきたところへ、トンネル坑口付近に大規模修繕の必要
が生じたとかで、2014年にとうとう放棄されてしまった。

 

 

奈良交通バス 専用道大日川 (2014. 9.22)
 通常、このような細い道路に立体交差の人道橋(古レールらしい)を設けることは
ないので、鉄道がらみのものとは分かるのだけれど、路面を構図に入れてしまうと
廃線跡にしか見えなくなるのが被写体としては難しいところ。
 調べてみると、ここに駅を設ける予定はなかったようだ。
 「思い出のシーン」にこだわらず2002年に撮った「宗川橋梁(こちらは純然たる未成
線)」の写真を載せようかとも考えたが、これは未成線や廃線跡関連のサイトによく
登場しているようなので……

 

前画面(南海)にもどる   HOMEにもどる   次(片上鉄道)へ進む