2021. 3
は非電化当時からのもので、改札内踏切を渡ってホームに上がる位置に設けられてい た。電化時に建設された跨線橋の階段が逆方向に付けられたことで、次第に無用の長 物となり……  | 
放浪の虫が疼いて、武漢ウィルス(コロナ)禍に出かけちゃいました。緊急事態宣言が解除された直後。
手術後初めての旅らしい旅であった。
2021. 3  実は上写真の特急、椿に停車する。  | 
1986. 9(参考写真)  転出先の装いになっていた113系。ワッ、  | 
| 
 椿温泉といえば、海岸。幼い頃に「第二の我が家へ行く」といえば、それは「海へ連れ て行って貰う」こと。 でも、都会の天王寺駅から約3時間……複線化が進んでからは2時間40分、椿駅のホー ムに降り、気動車急行が残した排気の匂いが消えると、まず感じたのは"山の気"だった。 晴天で夏の陽射しが降り注ぐ日でも、3番線のすぐ向こうから、緑の匂いがする涼気が 山肌を伝って降りてくるのが分かった。 2021年時点では、その"山の景色"は物心ついたばかりの頃とほとんど変わっていない。  | 
阪和線 天王寺駅 1990. 8  ヘンなのといえば、ある筈のない「サロ381のスーパーくろしお  | 
| 
 調子に乗って、定期気動車急行のイメージ画像も作ってみた。窓ガラスを固定するゴム の色を当時の灰色に変えるのは難しそうで断念(湯川駅、元写真は2003年の復活運転)。  |